いしかわ応援旅行割キャンペーン 参画辞退について
当施設では、現在 地震2次避難者の受け入れ・および災害復興関係者の宿泊をいただいております関係上、ご提供可能な部屋数が逼迫している状況です。また、3月・4月も引き続き同様の状況が続く見通しです。
そのため、3月16日から予定されている
いしかわ応援旅行割キャンペーンへの参画を行わないこととさせていただきます。
ご検討されておりましたお客様にはご期待に添うことが出来ず誠に申し訳ございません。
何卒ご理解の程 お願いいたします。
JR小松駅から徒歩30秒のホテル、ハイパーホテル小松は小松駅から徒歩1分の駅近でアクセス良好です。リーズナブルな料金で全室Wi-fi完備、朝食は地元のパン屋「あづまや」のパンやおにぎりの軽朝食ビュッフェが付きます。期間限定でサラダや味噌汁もございます。
ホーム ≫ ブログ ≫
2024年3月1日~ | |
利用方法 | 先着順。※予約は受け付けておりません フロントで割引認証 |
再入庫時の予約枠の取り置き | 不可 |
料金 | 1日最大 900円 (入庫起点) 入庫から2時間無料。 0時~17時 20分100円 17時~0時 60分400円 |
精算方法 | 出庫ゲート精算機 現金 1000円または硬貨 のみ使用可能です (1万円札・5千円札は使用できません) |
初冬の候、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。また、平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当施設では、年末年始の業務を下記のとおりとさせていただきます。皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
年末のフロント業務(電話受付含)
2023年12月31日 10:00(チェックアウト) まで
年始のフロント業務(電話受付含)
2024年1月4日 13:00 から
※ チェックインは1月4日 15:00開始です。
実施日時:2023年12月11日(月)
・消防点検 10:00~15:00
・消防訓練 13:30~14:00
表示マークを交付しているホテル・旅館等の公示
表示マークは、建物の安全情報を利用者に提供することを目的に、ホテル・旅館等の関係者からの申請に基づき消防機関が検査し、消防法令等の基準に適合していると認められた建物に対して交付するものです。表示マークは、平成26年4月1日から交付しています。表示マーク(銀)の交付後3年間継続して基準に適合していると認められる場合は、表示マーク(金)の交付を受けることができます。
予算に達しましたので、旅行割の受付を終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございます
現在、実施中の全国旅行支援「いしかわ旅行割」キャンペーンが延長されました
〈事業期間〉 令和5年6月30日(金)まで → 令和5年7月20日(木)まで延長
※宿泊旅行は、令和5年7月21日(金)チェックアウト分まで
※期間内においても予算が無くなり次第、新規予約受付を停止いたします。予めご了承下さい。
石川県には、輪島塗や山中漆器、加賀友禅など古くから伝わる伝統工芸がたくさんあります。
今回のブログでは、ハイパーホテル小松のお膝元である加賀エリアの伝統工芸品である九谷焼にスポットライトを当てたいと思います!
九谷焼は、石川県加賀地方で作られている伝統的な陶器です。約350年前、徳川家康が加賀藩を創設した際に、武将の前田利家が土地の発展のために、陶器生産を推進するよう命じられたことが九谷焼の始まりとされています。その後、加賀藩主前田家の保護を受け、発展を続けていきました。
九谷焼の最大の特徴は、その美しい絵付けです。主に白地に色鮮やかな絵柄が描かれており、その美しさから、「絵付け焼き」とも呼ばれます。また、色の美しさや美しい絵柄だけでなく、九谷焼は「使いやすさ」にもこだわりがあります。例えば、重ねられる蓋や、注ぎ口からこぼれにくい構造など、日常的に使いやすい工夫が施されています。
また、職人が一つ一つ手作業で作っているため、それぞれに微妙な違いがあり、それが九谷焼の魅力の一つとなっています。九谷焼は、高い芸術性を持ちながらも、使い勝手の良さや普段使いにも適した性格があるため、プレゼントや自分用として、幅広いシーンで愛されているんです!
ハイパーホテル小松近辺には九谷焼の歴史や文化を学べる施設がいくつかありますので、以下に紹介いたします。
石川県加賀市にある九谷焼の美術館です。
美術館には、九谷焼の歴史や製造過程を紹介する展示室や、九谷焼の作品が展示されたギャラリーがあります。展示室では、九谷焼の歴史的な作品や現代作家の作品が展示されており、九谷焼の魅力を存分に堪能することができます。また、ギャラリーでは、季節ごとに異なるテーマで九谷焼の作品が展示されています。
美術館では、九谷焼の体験教室も開催されており、自分で器を作ることができます。
http://www.kutani-mus.jp/ja/
九谷焼を購入できるだけでなく、作陶の体験もできる九谷体験工房ギャラリーがあります。ろくろ回し、手ひねり成形、絵付けなどが体験できるコーナーでは、経験豊かなスタッフの指導のもと、皿、コーヒーカップ、湯のみなど、あなただけのオリジナル作品を造ることができます。
https://ryozando.com/
九谷焼の歴史を学ぶ五彩館、九谷焼の代表的な作家の浅蔵五十吉記念館、気軽に九谷焼陶芸体験ができる体験館、新進作家の活動を見学できる職人工房の四館で来場する方々に九谷焼の魅力を伝えている場所です。
九谷焼は、石川県小松市で生産される陶器であり、美しい絵付けや使い勝手の良さが特徴的です。350年の歴史を持ち、代々伝承されてきた職人の技術が作品に反映されています。多様な種類があり、赤絵九谷や青花九谷、染付九谷など、それぞれに個性的な魅力があります。また、その美しさと使い勝手の良さから、贈り物や自分用として広く愛されています。
ぜひ、小松に訪れた際は九谷焼の魅力にも触れてくださいね!
スマートフォンからのアクセスはこちら